ここから本文です。

無痛分娩のご案内

無痛分娩のご案内

 

無痛分娩とは?

手術に使用している麻酔方法(硬膜外麻酔)を応用して分娩の痛みをやわらげます。痛みが無くなるわけではありませんが(当院で和痛分娩とご案内させていただいている理由です)、初産のときよりだいぶ楽だったと出産後のアンケートで回答される妊婦さんが多いです。

近隣の札幌市でも無痛分娩を提供する施設が増えています。小樽市内で唯一お産の取り扱いがある当院も無痛分娩を2023年より選択いただけるようになりました。

小樽協会病院の無痛分娩の特長

無痛分娩を担当する麻酔科医師は麻酔専門医・集中治療専門医の資格があり、救急や重症の患者さんの診療に従事してきました。現在は、当院の麻酔科医師として硬膜外麻酔をはじめとした手術の麻酔を担当しています。妊婦さんの全身状態に目を配りつつ、もし変化があった際は経験をいかして対応いたします。

また、無痛分娩は助産師、産科医、麻酔科医のチーム医療です。麻酔科医師は積極的に部署に出向いて、カンファレンスの出席など、スタッフとコミュニケーションをとっています。

無痛分娩の対象となる妊婦さん

出産の経験があり(経産婦さん)、帝王切開の既往がない方
産婦人科、麻酔科医が無痛分娩施行可能と判断された方
※現在のところ初産の方の無痛分娩は対応しておりません
その他「無痛分娩が行えない身体の状態」に該当されない方
下記の産科麻酔学会のページをご参照ください
 

当院の無痛分娩のスケジュール

計画分娩(分娩日を決めた誘発分娩)で行っています。
分娩が近くなったら内診の所見により入院予定日を決定します。
分娩予定日の前日に入院していただき、当日の朝に子宮の出口を広げる処置(頸管拡張術)を行います。子宮収縮薬の点滴を開始し、有効な陣痛となったら無痛分娩の硬膜外麻酔を開始します。
基本的には当日中の出産を想定していますが、分娩進行などにより時間がかかる場合があります。また、予定日以前に陣痛が始まった場合は無痛分娩をお受けできない場合がございます。
詳細は面談時に説明させていただきます。
 

無痛分娩の方法

硬膜外麻酔で分娩の疼痛管理を行っております。無痛分娩のスタンダードな方法です。
硬膜外麻酔は、手術時に痛みをとる手段としてかねてより行われています。硬膜外麻酔を応用して、初期の下腹部の痛みや、分娩時の産道、会陰の痛みを各種の鎮痛薬を使用して緩和します。
使用する機器としてバルーンタイプの持続注入器を用いています。(スミスメディカル社製 楽々ヒューザー 分娩麻酔用) 痛みが強くなったら、妊婦さんがボタンを押すと鎮痛薬が追加されて疼痛の緩和を図ります。破水、分娩進行など、助産師が急激に痛みが増強しそうと判断した場合は麻酔科医に連絡が入り、鎮痛薬の濃度、種類、用量を考慮して、薬を追加で使用します。


図3

図1
 

無痛分娩実績(2023年度)

分娩件数 140件
無痛分娩件数 6件
帝王切開件数 44件
 

無痛分娩の受診の流れ

当院で妊婦検診を行った際に、無痛分娩の希望があることを外来看護師にお伝えください。
パンフレット、説明書、問診票をお渡しします。

妊娠20週後半から30週前半にかけて麻酔科医師から無痛分娩の方法、費用、合併症などにつき、面談をさせていただいております。質問などあれば遠慮なくおっしゃってください。無痛分娩施行に際し、同意書をいだだいております。時間をかけて決めていただきたいので、面談日に提出されなくても差し支えありません。

計画分娩となるため、妊娠30週前半に産科医師から誘発分娩の説明が別途ございます。
分娩が近くなったら内診の結果により入院日を決定します。予定日より1週間ほど前後する場合もあります。
 

無痛分娩の費用

基本は8万円です。硬膜外麻酔導入時から費用が発生し、一分娩あたり一律で追加費用はいただいておりません。
別途、誘発分娩の検査目的で血液、心電図検査に1万円程度の費用がかかります。
 

無痛分娩麻酔担当医師

山根 真央(やまね まさひろ)

1999年 医師免許取得
道内の医療施設(室蘭、網走、砂川、札幌)にて産科麻酔を含む麻酔・集中治療の業務に従事
2007年より2022年3月までKKR札幌医療センター勤務、麻酔、集中治療のかたわら、産科麻酔管理(帝王切開・無痛分娩・母体集中治療)に従事。
2022年4月より当院勤務。現在も札幌市内の産科施設で無痛分娩に携わっています。

DrYamane










 

無痛分娩のインターネット情報

産科麻酔学会 無痛分娩 Q&A
https://www.jsoap.com/general/painless
JALA 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会
https://www.jalasite.org/

pdf 無痛分娩関係学会・団体連絡協議会 公開情報 (95.9KB)
 
Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしてください。

本文ここまで

  • 前のページへ戻る
  • ページの先頭へ戻る