ここから本文です。

リハビリテーション科

リハビリテーション科

 当院リハビリテーション科では、病気や怪我が原因で身体機能・構造に障がいが生じ、生活上に支障を来した方々に対して、機能訓練(病気やケガ、衰えた機能を回復するためのリハビリ)や日常生活動作訓練を通しながら、早期に社会参加・社会復帰して頂けるようリハビリを実施しております。 
 一般急性期病棟での治療を終えて、在宅復帰される方もいれば、退院後の生活動作に不安を抱く患者様・ご家族様もおります。そのような場合には、当院の地域包括ケア病棟に転棟して頂き、自宅や施設などで安心して生活ができるよう、リハビリスタッフが日常生活動作(身の回りの活動や動作のことで、食事、更衣、整容、排泄、入浴の各動作や移動動作、家事動作や交通機関の利用等の生活関連動作など)での改善や環境整備・福祉用具の選定など具体的なアドバイスと治療を行い、他職種共同で目標達成に向けたリハビリを提供しています。     
  
 リハビリテーション科スタッフは、院内研修や外部研修の参加、各種認定資格取得など治療技術や知識の研鑽に力をいれています。現在、認定理学療法士(呼吸、脳血管、介護予防)や3学会合同呼吸療法認定士、心臓リハビリテーション指導士、心不全療養指導士などの認定資格者や、がんリハビリテーション研修やリンパ浮腫医療従事者研修を修了したスタッフが在籍しており、専門領域に特化したリハビリテーションの実践に取り組んでいます。
 対象となる疾患は多岐に渡りますが、中でも循環器疾患や呼吸器疾患における内部障害や整形外科疾患、外科、周術期(術前・術後)などの分野が多く、特に心臓リハビリテーションでは在宅復帰後の日常生活に不安を感じる患者様を対象に、平成29年から後志管内唯一となる外来患者対象とした集団心臓リハビリテーションを開設し、心不全症状の軽減や再発防止に向けた心臓リハビリテーションを提供しております。

 

施設基準

   ・運動器リハビリテーション料Ⅰ
   ・呼吸器リハビリテーション料Ⅰ
   ・心大血管疾患リハビリテーション料Ⅰ
   ・がん患者リハビリテーション料
   ・脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅱ
   ・廃用症候群リハビリテーション料Ⅱ

<主な対象疾患となるリハビリテーション分野>
   ・循環器・呼吸器疾患などの内部障害に対するリハビリテーション
   ・整形外科(四肢・脊柱の骨折、人工関節置換術)
   ・外科(呼吸器・消化器・乳がん)
   ・がんリハビリ(外科・消化器内科)

<当科での主な取り組み内容>
   ・定例での勉強会、症例検討会などの科内研修の実施
   ・各種外部研修、学会への参加推奨
   ・各種認定資格取得の推奨、支援

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の業務内容について

理学療法士とは

病気、けが、高齢、障がいなどによって運動機能(筋力、持久力、敏捷性、平衡性、瞬発力、柔軟性など)が低下した状態にある方々に対して、機能の維持・改善を目的に運動療法、温熱療法、電気療法、水治療法、光線療法などの物理的手段を用いて行われる治療法です(日本理学療法士協会HPより)。
 

理学療法

 当院では、循環器・呼吸器疾患などの内部障害や整形外科疾患、脳血管疾患、がん疾患、内科疾患等による廃用症候群の患者様を対象にリハビリを提供しております。
病気、怪我、手術後などの治療過程で生じた筋力低下・関節可動域制限・全身持久力(体力)低下など、様々な機能障害に対して早期から機能回復訓練を開始しています。
 また、患者様の身体能力や実際の日常生活活動を把握した上で、在宅復帰に向けた環境調整や福祉用具の選定など、ご自宅や施設などで患者様が安全且つ安心して生活できるよう提案しています。
外来リハビリテーションでは、退院後の整形外科、呼吸器内科の患者様に加えて、集団心臓リハビリテーションを実施し、より専門性のある心臓リハビリテーション指導士が中心となって、低リスクで効果的なリハビリを提供しております。
 

 
 

 

作業療法士とは

心身に障がいのある方に対して、その治療手段として様々な作業(日常生活に関わる全ての諸活動)を用ながら、身体機能の改善、動作方法の工夫、生活環境の調整等の日常生活の再習得を獲得する治療法です。
 

作業療法

 当院では、整形外科疾患、脳血管疾患・内科疾患等による廃用症候群、がん疾患の患者様を対象としたリハビリを提供しております。
病気やケガによって日常的に行われていた身辺動作(食事・移動・入浴・更衣・整容・トイレ動作など)や仕事、趣味、余暇活動などに支障を来した方々に対して、機能訓練や作業訓練、応用的な動作訓練など、日頃の動作をもとにしたリハビリテーションを取り入れながら、早期に在宅復帰・社会参加ができるよう環境整備も含め提案しております。
 

作業療法訓練場面

 

言語聴覚士とは

言葉によるコミュニケーションや摂食・嚥下(食べる機能)に障がいのある方に対して、専門的な評価やリハビリによって、自分らしい生活が構築できるよう支援する専門職です。
 

言語聴覚/摂食嚥下

 病気や加齢によって、摂食・嚥下障害を患った患者様を中心にリハビリを行っております。
言語聴覚士が摂食・嚥下機能の状態を評価(より詳細な検査が必要な場合には嚥下内視鏡検査や嚥下造影検査)し、医師や病棟看護師、管理栄養士、訪問歯科などの他職種と連携しながら、食事形態の調整や義歯調整、口腔ケアなど栄養サポートチーム(NST)として患者様の「食」に関する総合的な支援を行っております。

摂食嚥下機能訓練場面
 

訪問リハビリテーション

 当院リハビリスタッフが患者様の自宅を訪問し、心身機能の維持・改善、日常生活の自立や社会参加が獲得できるよう訪問リハビリテーション(以下:訪問リハビリ)を提供しています。
対象となる患者様は、通院困難な場合や日常生活に不安を抱えている患者様・ご家族様が対象となり、当院主治医の診断に基づきながら訪問リハビリを行います。また、他院かかりつけの場合であっても、主治医とかかりつけ医との間で情報共有した上で訪問リハビリを提供しているため、患者様やご家族様の安   心・安全に繋がっております。
 訪問リハビリのメリットは、実際の生活環境でリハビリを行うため、課題が明確化されやすく、具体的なアプローチが提供しやすいこと。また、心身機能の改善だけではなく、福祉用具の選定や住宅改修などハード面でのアドバイスが行えるため、活動性の向上に繋がり、尊厳のある生活を送ることができるのです。                                               
さらに当院併設の事業所であるため、患者様・ご家族様が少しでも体調に不安を抱えていれば関連スタッフと連携を図りながら、即座に解消できるよう対応させて頂いております。
  

スタッフ紹介 

理学療法士  16名

作業療法士  1名

言語聴覚士  2名
※令和4年8月現在
 


<認定資格・終了研修>
   認定理学療法士(脳卒中、呼吸、介護予防) 5名
   心臓リハビリテーション指導士 1名
   心不全療養指導士 1名
   3学会合同呼吸療法認定士 5名
   がんリハビリテーション研修修了 8名

本文ここまで

  • 前のページへ戻る
  • ページの先頭へ戻る