
研修プログラムの特色
研修医1年目は内科系(必修)24週、救急(必修)4週(不足8週は2年間で40回の日当直で行います)、外科系(必修)4週、小児科(必修)4週、産婦人科(必修)4週、自由選択12週を行います。
研修2年目は地域医療(必修)4週(一般外来1週・在宅診療1週を含む)、精神科(必修)4週を行い、残りの44週は研修医個人の希望を考慮し専門性を重視した診療科を選択できるプログラムを準備しています。
一般外来研修は、平行研修として小児科と外科において2週ずつ実施し、また希望により協力型病院(帯広協会病院総合診療科)にて4週実施し、合計で4週以上実施することになります。
臨床研修の目標
医師としての素養の育成と責任感と実行力のある実地医家への啓蒙が目的である。
基本方針・経験目標については別項に記載。
プログラム責任者
氏名 | 竹藪 公洋 |
---|---|
所属 | 社会福祉法人 北海道社会事業協会小樽病院 |
役職 | 副院長 |
臨床研修を行う分野
研修病院または施設名 | 研修期間 | |
---|---|---|
内科系 | 小樽協会病院 | 24週 |
外科系(救急含む) | 小樽協会病院 | 8週 |
小児科 | 小樽協会病院 | 4週 |
産婦人科 | 小樽協会病院 | 4週 |
精神科 | 小樽市立病院 | 4週 |
地域医療 | 東小樽病院、余市協会病院 | 4週 |
選択科 | 小樽協会病院、帯広協会病院 北海道大学病院 札幌医科大学付属病院 |
56週 |
研修医の指導体制
別項 指導医名簿のとおり
研修医の処遇
別項 初期臨床研修医募集要項のとおり
年次報告様式
様式はこちらから