臨床工学科
臨床工学技士は、CEとも呼ばれ、医師の指示のもとに生命維持管理装置の操作を行います。生命維持管理装置とは、人工透析装置、人工心肺装置、人工呼吸装置などのことをいいます。また、医療職で唯一、医学と工学の両方の知識を有する資格です。現代の医療現場には多種多様の高度医療機器が溢れていますが、この高度医療機器を用いた診療、また安全に治療を行えるよう、医療機器の専門家として、その保守管理や操作にあたるとともに、チーム医療の一員として患者様の治療に携わっています。
役割
当院では現在8名の臨床工学技士が常勤しており、すべての診療科に携わる医療機器を管理しております。臨床工学技士は、高度な医療機器を操作し、救急救命時における治療のサポートや医療機器の保守点検をおこない、病院内で安全な運用ができるようにする技術が必要です。私たちはその技術者として重要な役割を担っており、急性期病院として24時間体制で緊急呼び出しに対応しています。また院内では常に携帯を持ち、各病棟や各診療科からの連絡に対応できるよう取り組んでいます。
業務
心臓カテーテル
心臓カテーテル業務は、心臓カテーテル検査、PCI、補助循環(IABP、PCPS)など医師と共にチームの一員として携わっております。ここで私達は、ポリグラフによる患者監視、IVUSのデータ解析など、あらゆる医療機器の操作や急変時に備えた準備をおこなっています。また、保守管理として検査・治療材料の在庫管理をおこなっています。
植え込みデバイス治療
ペースメーカ業務は、体外式ペースメーカ挿入、ペースメーカ植込み術にて医師と共にチームの一員として携わっております。ペースメーカ植込み術は業者の立会いはせずに、臨床工学技士が対応しています。デバイス外来は週2回おこなっており、現在当院では350名前後の患者様を半年に1回外来にてチェックしています。外来での業務はペースメーカ,ICD,CRT-Dの状況を、プログラマを使用して解析し、電池寿命・リード抵抗などの測定、設定変更を医師の指示のもとおこなっています。
電気生理学的検査・カテーテルアブレーション
カテーテルアブレーションは、不整脈の解析をして高周波を発生するカテーテルを用いて不整脈に関わる部位の焼灼をおこないます。臨床工学技士は、不整脈解析装置や3D画像解析装置の操作、治療に用いる高周波発生装置の出力調整などをおこなっています。
手術室
手術室業務は、麻酔器や患者監視装置、手術台、電気メスなどの保守管理をおこなっています。また、手術に使用する器械・材料の管理もおこなっています。当院では、近年増加傾向にある臨床工学技士による清潔補助業務にも携わっています。臨床工学技士が清潔野にいることで、日々進歩していくデバイスのトラブル時に適切に対応できるようになり、より安全な手術に繋がります。手術室看護師と協力して、お互いの専門性を生かし、安全で質の高い業務を心掛けて取り組んでいます。
中央材料室(サプライ)
臨床工学科では中央材料室(サプライ)の管理もおこなっています。サプライでは、器材の洗浄の中央化、滅菌物の払い出しをおこなっています。ここでは、複数人での点検やインジケーターを用いた点検により、安全で確実な洗浄・滅菌を保証しています。また、鋼製小物の管理や鏡視下手術に使用する器材の点検をおこない安全に手術ができるよう取り組んでいます。
内視鏡
内視鏡業務は消化器内視鏡を主とし、現在は食道・胃・十二指腸・胆・膵・大腸の検査治療に医師の介助者としてチームに携わっています。特殊検査治療では、ステント留置術、バルーン拡張術、乳頭切開術、超音波内視鏡等、様々なデバイスや処置具の準備と操作をおこなっています。また機器管理や洗浄記録管理では、内視鏡装置、軟性鏡、処置具、洗浄機の点検や修理に対応しています。

人工呼吸器
当院では新生児から成人までの人工呼吸器を管理しており、あらゆる原因で正常に呼吸ができなくなった場合や、全身麻酔手術後の患者様に人工呼吸器を装着し、装置が正常に動作しているかなど、訪室させていただき日常点検をおこっています。また、近年はNPPV専用の呼吸器が使用されることが多く、マスクのサイズや設定などを、医師や看護師と相談し治療に携わっています。

睡眠時無呼吸症候検査
睡眠時無呼吸症候群を疑う患者様に対して、簡易型の検査装置や精密な検査装置を使用し、睡眠時無呼吸の装着や解析をおこなっています。また、その後の在宅での装置の説明や業者さんの手配等、患者様が外来受診時に速やかに診察がおこなえるように取り組んでいます。また、遠隔でデータの抽出と解析など、個人データの管理もおこっています。
特殊血液浄化

医療機器管理
また毎月『臨床工学科だより』を発行しており、多様化する機器への対応やアドバイス、トラブル時の対処法や、院内へ医療機器の安全情報などを発信しています

臨床工学科スタッフ
当科は多種業務でありますが、スタッフはローテーションで業務を担当します。また学会や勉強会には積極的に参加し、演題発表も不定期ですが行っています。スキルアップのために認定や資格の取得にも自主性をもって取り組んでいます。
臨床工学技士係長 佐々木 昭吾
他 臨床工学技士 7名
助手 3名
所属学会 | 資格・認定 | |
---|---|---|
日本臨床工学技士会 |
透析技術認定士 |
|
北海道臨床工学技士会 |
消化器内視鏡技師 |
|
日本医療機器学会 |
第二種滅菌技士 |
|
日本心血管インターベンション治療学会 |
CPAP療法士 |
|
日本睡眠総合検診協会 |
心血管インターベンション技師 |
|
日本消化器内視鏡学会 |
臨床ME専門認定士 | |
北海道内視鏡学会 |
||
日本呼吸器学会 |
||
日本麻酔科学会 |
||
日本透析医学会 |