ここから本文です。

初期臨床研修医募集要項

病院名称 社会福祉法人 北海道社会事業協会小樽病院
所在地 〒047-8510 北海道小樽市住ノ江1丁目6番15号
電話・FAX (代表)電話 0134-23-6234 FAX 0134-33-7752
院長 宮本 憲行
病床数 一般病床 240床
診療科目 消化器内科、外科、呼吸器外科、産婦人科、整形外科、
小児科、循環器科、麻酔科、呼吸器科、放射線科、内科
プログラム名称 小樽協会病院 臨床研修プログラム
プログラム責任者 副院長 宮本 憲行

1.研修の目標

医師として必要な、知識・技能・態度・判断力などの基本的臨床能力を修得します。
 

2.研修ローテーションの原則

関連病院・施設と連携して1年間ないし2年間の研修場を提供します。

<臨床研修担当科>
 内科系 : 消化器内科・循環器内科・呼吸器内科
 外科系 : 外科・救急(麻酔科)
 産婦人科・小児科・精神科(研修協力病院)・地域医療(東小樽病院)

<研修医1年次>
 必修科目:内科・救急・外科・小児科・産婦人科
自由選択

<研修医2年次>
 必修科目:地域医療・精神科
 自由選択

 

3.研修ローテーション

最低限必要な期間は各研修担当科ごと4週以上で、希望に応じ組み合わせ可能です。
研修協力施設での研修となる精神科及び地域医療は4週とします。
さらに、2年次研修では44週の自由選択期間をもうけています。
(この時に選択必修で不足と思われる診療科も選択可能です)

<1年次 必修科目及び自由選択>
 必修科目:内科系24週(消化器内科8週・循環器内科8週・呼吸器内科8週)、
外科4週、小児科4週、産婦人科4週。
 救急4週 ※不足分8週は2年間40回の日当直で補います。
  ※救急は状況に応じ小樽市立病院(協力施設)でも行います
 自由選択12週

<2年次 必修科目>
 必修科目:地域医療4週(東小樽病院)、精神科4週(小樽市立病院)
 自由選択44週

一般外来研修は、平行研修として小児科と外科において2週ずつ実施し、また希望により協力型病院(帯広協会病院総合診療科)にて4週実施し、合計で4週以上実施することになります。

研修時期については臨床研修医と相談の上、時期の変更は可能です。
基本的には到達目標もありますので各診療科を最低4週は行っていただきます。
精神科・地域医療に関しては他施設で行いますので時期の変更はできません。
研修到達目標は2年間とします。
 

4.定員

<1年次> 3名
<2年次> 3名  計6名
 

5.研修医の処遇

常勤・非常勤別 常勤扱い
手当 【基本給】1年目:550,000円 2年目:600,000円 
勤務時間 8時30分-16時50分
有給休暇 1年次:16日間(3か月経過後) 2年次:20日間
休暇 隔週2日制、年末年始休暇、夏期休暇、メモリアル休暇、その他休暇
当直 約3回/月 (1回 10,000円)
研修医の宿舎 病院で賃貸マンションを用意
賃貸マンションを借り上げするため現物支給するが一部本人負担あり(20,000円-30,000円)
病院内個室 研修医室
社会保険
労働保険
政府管掌健康保険、厚生年金、労働者災害補償保険法の適用あり、雇用保険あり、医師賠償責任保険
健康管理 入職時健診  健康診断:年1回 個人線量:毎月測定
外部の研修活動 学会・研修会などへの参加可能(参加費用支給あり)

6.応募方法・お問い合わせ

必要書類:履歴書・卒業(見込)証明書・臨床研修申込書(当院様式=xls Excel (33.0KB)、pdf PDF (86.6KB))
応募期間:7月1日から8月31日まで
※期間が過ぎてからのご応募につきましてはご相談ください。

選考方法:病院長および研修管理委員会委員による面接

社会福祉法人 北海道社会事業協会小樽病院
〒047-8510 北海道小樽市住ノ江1丁目6番15号
電話:0134-23-6234 FAX:0134-33-7752
総務課

 
応募フォームはこちら

Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしてください。

本文ここまで

  • 前のページへ戻る
  • ページの先頭へ戻る