はじめに
当院外科は消化器・呼吸器・乳腺疾患の診療に従事しております。
ここでは呼吸器外科分野のご紹介をさせていただきます。
当院呼吸器外科は1994年から原発性肺癌を中心とした呼吸器手術を開始し、現在では約27年が経過しております。小樽、後志地区において呼吸器外科専門医が常勤する、呼吸器外科専門医認定修練施設-関連施設として承認されております。基幹施設は北海道大学病院であり、北海道大学病院呼吸器外科の関連施設として日常診療を行っております。
疾患としては原発性肺癌を主とする胸部腫瘍性病変を中心に診療しています。肺腫瘍に対しては病巣の状況にあわせて胸腔鏡下手術・開胸手術を選択し低侵襲で手術を行う方針にしています。
またわれわれは気胸の治療も若年者の自然気胸から、肺気腫、間質性肺炎の続発性気胸に至るまで、保存的治療から外科的治療も含め、積極的におこなっております。
その他、縦隔腫瘍のような腫瘤性疾患、膿胸のような炎症性疾患の治療も保存的治療から外科的治療に至るまでとりくんでおります。
さまざまな年齢層・さまざまな疾患において、患者さん一人一人にもっとも適した治療を施行するよう日々とりくんでおります。
基本方針
年齢に関わらず、患者さんの利益を第一に考え、根治性を損なうことなくQuality of Lifeにも配慮した上、安全第一の合併症の少ない治療を目指しています。
他科とのかかわりでは呼吸器科・呼吸器外科カンファレンスを定期的におこない、呼吸器科・病理診断部担当医師のご協力のもと、内科・外科の総合的な診断・治療をできるような診療体制を整えております。
また、周術期の呼吸リハビリにも力をいれており、術前の禁煙指導から、周術期の多職種の呼吸リハビリの積極的なかかわりにより、術前の準備、術後回復にかかわるよう患者さんが安全に手術をうけていただけるようとりくみをしております。
次のような疾患をみています
1)肺がん(原発性肺癌)
日本の悪性腫瘍の第一位となる疾患が肺がん(原発性肺癌)です。
当院では病期の進行度の評価の上、肺癌の根治手術として肺葉切除+リンパ節郭清を施行しております。病気の進行度によっては胸腔鏡下での肺葉切除を施行しております。当院での胸腔鏡下肺葉切除は小さなキズの計4か所のキズで 肺葉切除を施行しております(創部の状態:図1)。
また、局所進行肺癌におきまして従来の開胸手術(創部の状態:図2)も施行しております。
また一方では、肺部分切除のような縮小手術も施行しております(創部の状態:図3)。
患者さんの病巣の状態、体力等を総合的に考慮し、患者さんの状態にもっともあった手術を施行するよう日々とりくんでおります。
2)転移性肺がん
肺以外のほかの臓器に悪性腫瘍をみとめ、そこからの肺への転移する病気を転移性肺がんといいます。主に大腸がん、乳がん、甲状腺がん、等の転移が多いです。
原則は肺部分切除を第一と考えますが、病巣の状態により肺葉切除等を施行します。
転移性肺がんであったとしても病巣の状態によっては治療する可能性がありうる疾患であると考えております。
3)気胸
気胸とは肺の弱い部分(ブラ・ブレブといった肺のふくろ=のう胞)が破裂して肺からの
空気漏れが出現する疾患です。いったん発症するとくりかえしやすいのが特徴です。
片側の「胸や背中のいたみ」「呼吸がくるしくなる」のが主な症状です。
多くは(1)若年の男性(身長が高くやせ形)に発症しやすい原発性自然気胸と、(2)50歳以降の喫煙に伴う肺気腫(タバコにより肺がぼろぼろになる疾患)に伴う続発性気胸が多いです。
原則、胸腔ドレナージ(胸に管をいれ胸の中の空気をにがす治療)を第一としますが、空気漏れが止まらない場合は手術を考慮します。手術は(1)(2)いずれも胸腔鏡下手術を第一選択としております。
また月経随伴性気胸(月経にともなって生じる気胸)にも対応しております。
当院は呼吸器病センター気胸部門(気胸センター)を掲げており、気胸の診断がついた患者さんは原則24時間
受け入れする体制をとっています。詳しくは「呼吸器病センター気胸部門について」をご参照ください。
4)縦隔腫瘍
肺の間にかこまれた部位を縦隔(じゅうかく)といいます。
縦隔には気管、食道、心臓、大血管、神経、胸腺といったさまざまな臓器が存在します。
ここで発生する腫瘍はさまざまな種類があり、場所的に細胞を採取することが困難なため、確定診断が難しい疾患です。
縦隔腫瘍を疑われた場合は、はやめに呼吸器科・呼吸器外科を受診することをおすすめします。
5)その他の試み
・気管支鏡下バリウムマーキングによる肺切除
CTの普及により胸部X線写真では同定困難な肺野末梢小型病変が発見される機会がふえており、触診困難(肺をさわってもわからない)なすりガラス陰影の病巣の切除に際して、2013年4月以後、呼吸器科の先生のご協力を得て、病巣の局在を明確にする目的で気管支鏡下バリウムマーキング下での肺切除を導入しております。従来施行されていた経皮的マーキングに比べ、気管支鏡下バリウムマーキングは気胸・空気塞栓といった合併症のリスクが低く、かつ、手術時にマーキング部位をレントゲン透視下に容易に確認できる有用な方法と考えます。実際のバリウムマーキング下で施行した肺切除の透視画像を提示します(図4)。
今後も早期肺癌を主とした触診困難な肺野末梢小型病変の手術に際し、積極的に導入施行していきたいと考えております。
呼吸器外科の手術件数(2017年~2020年)
当院での2020年1-12月の呼吸外科手術は93例おこなっております。そのうち胸腔鏡下手術は65例(70%)であり、主に肺がんを中心とした胸部悪性腫瘍に対してとりくんでおります。主な手術としては2020年(1-12月)原発性肺がん手術例44例(肺葉切除40例・肺部分切除4例)、施行しております。また気胸については原則保存治療を第一にしておりますが、保存的治療で改善がみられなかった19例に施行しており、全例胸腔鏡下手術で施行しております。
【手術件数の推移】 | |||||||
2017年(1-12月) | 2018年(1-12月) | 2019年(1-12月) | 2020年(1-12月) | ||||
呼吸器外科手術総数 | 85 | 100 | 89 | 93 | |||
胸腔鏡下手術 | 55 | 82 | 72 | 65 | |||
原発性肺癌手術数 | 39 | 47 | 50 | 44 | |||
・肺葉切除 | 31 | 44 | 47 | 41 | |||
(+気管支形成) | 0 | 1 | 0 | 0 | |||
・肺全摘 | 1 | 0 | 1 | 1 | |||
・肺部分切除 | 7 | 3 | 2 | 4 | |||
気胸手術 | 17 | 32 | 20 | 19 |
禁煙について
呼吸器外科の手術を安全にうけていただくためには禁煙が非常に重要です。
外来受診にて手術前禁煙に関するご指導・サポートもさせていただきたく存じます。
次のような症状がある場合
- 「レントゲンで肺にかげがある」といわれた場合
- 「胸や背中がいたい」「呼吸がくるしい」(気胸の症状)がある場合
- 風邪がなかなかなおらず咳が続いている場合
皆様のおこしをおまちしております。
おわりに
簡単ではありますが当院呼吸器外科の紹介をおわらせていただきたく存じます。
呼吸器疾患は年齢にかかわらず年々増加傾向をみとめているのが現状です。
患者さんにもっとも適切な治療を提供できるよう、地域のみなさま方の呼吸器外科疾患を担える施設となるべく、さらに日々精進していきたいと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。