初期臨床研修 二次募集のご案内(令和8年4月採用)
当院では、令和8年4月1日採用の初期臨床研修医の二次募集を実施しております。随時申込みを受け付けておりますので、是非お申込みください。(病院見学も対応しております。)
採用面接にお申込みされる方は、下記募集要項・処遇等をご確認のうえ、
募集要項
| 研修開始 | 令和8年4月1日 |
| 応募資格 | 医師国家試験試験を受験する方または平成16年度以降の医師国家試験に合格した方 |
| 定員 | 3名 |
| 応募期間 | 定員に達するまで ※お申込みは、希望日の1~2週間前までにお願いします。 |
| 必要書類 | ・履歴書(規定の様式はありません。) ・卒業(見込み)証明書 ※発行が遅れる場合はお申し出ください。 ・臨床研修申込書(当院様式あり) ※お申込みいただいた際にもお送りさせていただきます。 ※既に医師免許をお持ちの場合は写しをご用意ください。 |
| 選考方法 | 研修管理委員による面接 |
| 試験日 | 随時実施 ※お申込みの際に希望日をお知らせください。 |
| 申込み | 募集要項をご確認の上お申込みください。 下記の臨床研修申込フォームよりお申込みください。 ※状況によりご希望いただいた日程ではお断りする場合がございますのであらかじめご了承ください。 ※病院見学も同じフォームよりお申込み頂けます。 |
| 問合せ先 | 社会福祉法人 北海道社会事業協会小樽病院 総務課 臨床研修担当 【住所】〒 047-8510 北海道小樽市住之江1丁目6番15号 【電話】 0134-23-6234 【FAX】 0134-33-7752 【mail】 info@otarukyokai.or.jp 【URL】 http://www.otarukyokai.or.jp/ |
研修医の処遇
| 【 1年目 】 | 【 2年目 】 | |
| 常勤・非常勤別 | 常勤扱い | |
| 手当 | 【基本給】550,000円 | 【基本給】600,000円 |
| 勤務時間 | 8時30分 ー 17時10分 | |
| 時間外 | なし ※基本給に想定30時間の時間外含 | |
| 有給休暇 | 20日間 | 20日間 |
| 休暇 | 完全週休二日制 年末年始休暇、盂蘭盆、リフレッシュ休暇 |
|
| 当直 | 約3回/月 (1回 16,000円) ※振休あり | |
| 研修医の宿舎 | 病院で賃貸マンションを用意 貸マンションを借り上げするため現物支給 ※一部本人負担あり(20,000円~30,000円程) |
|
| 病院内個室 | 研修医ブース | |
| 社会保険 | 政府管掌健康保険、厚生年金、労働者災害補償保険法の適用あり | |
| 労働保険 | 雇用保険あり、医師賠償責任保険(病院、個人は任意) | |
| 健康管理 | 入職時健診、健康診断年1回、個人線量毎月測定 | |
| 外部の研修活動 | 学会、研修会などへの参加可能(参加費用支給あり) | |
| 産前・産後休暇・育児休業 | 実績 女性 1年次 0名 2年次 0名 男性 1年次 0名 2年次 0名 |
|
| *産前・産後休暇 | 出産(予定)日を基準に、産前7週間(双子等多胎妊娠の場合は14週間)以内、産後8週間の休暇取得可能 | |
| *育児休業 | 1歳に満たない子を養育するために、育児休業を開始する1ヶ月前までに請求、承認を得た上で休業することが可能 ※保育所に入所できない等やむを得ない事情がある場合は、まずは1歳半、更に2歳に到達するまでの延長が可能 |
|
※研修期間中の研修医の診療アルバイトは禁止されています。
院内施設環境
| 研修医室 | 研修医ブース | あり |
| 個人机 | あり | |
| 当直室 | 研修医用当直室 | あり |
| 図書室 | 医局内図書室 | あり |
| 保育所環境 | 院内保育所 | あり(利用料金負担あり) |
| 時間 | 7時45分 ~ 17時30分 | |
| 病児保育 | なし | |
| 夜間保育 | なし | |
| 研修医利用 | 可 ※一時保育利用可 | |
| 院内環境 | 休憩場所 | あり |
| 授乳スペース | あり | |
| 研修医のライフイベントの相談窓口 | なし | |
| 各種ハラスメントの相談窓口 | あり 名称 ハラスメント相談窓口 専任担当 2名 |
|
交通案内
○最寄り駅 JR南小樽駅より徒歩5分○最寄りのバス 住吉神社前バス停より徒歩5分
小樽協会病院前バス停より徒歩3分
※当院駐車場は患者さま用となっておりますので、お車での来院はご遠慮ください。


